あたまリラクゼーションで季節の変わり目の不調対策
こんにちは、ヒトヤスミです。
暑さが少しずつやわらいできて、秋の気配も感じられるようになってきました。 急に気候が変わってきたせいか風邪をひかれる方や、なんとなく体調がすぐれない方も多くみられるようになりました。
〜季節の変わり目にあらわれやすい体調の変化〜
代表的な症状として、だるい・頭痛・肩こり・眠れない などがみられます。 その他、消化器官の不調・めまい・目の疲れなどもみられます。 さらには症状がはっきりとあらわれない、気分の落ち込みや情緒不安定などのこころの不調も見られます。
〜どうして季節の変わり目に不調になるの?〜
季節の変わり目は寒暖差が激しく、気圧の変化も大きい時期です。 特に秋の入り口の9月は台風シーズンでもあり、「台風が来ると頭痛が起こる」という方もいるのではないでしょうか。 この寒暖差と気圧の変動はからだの不調を引き起こすきっかけになり、そこには自律神経が関係していると言われています。
自律神経には、からだを緊張や興奮させる交感神経と、リラックスさせる副交感神経があります。この2つの神経が環境や状況にあわせて体の中のバランス(体温・発汗・血圧・睡眠・呼吸・ホルモン分泌など)を自動調整してくれているおかげで、健やかに生活できるのです。
バランスが保たれている時は不調を感じることはありませんが、急激な気温変化や気圧変動でからだにストレスがかかると、自律神経の働きは乱れてバランスを保てなくなります。
また、こころにおいても、急な環境変化や気持ちに負担がかかると自律神経はバランスを保てなくなります。 からだにかかるストレス、こころにかかるストレスが、自律神経に作用して不調を引き起こすきっかけとなるのです。
季節の変わり目の不調原因のひとつとして、自律神経の働きの乱れを紹介しましたが、不調にはさまざまな原因があるので、まずは病院にかかられることをお勧めいたします。
その上であわせて、ドライヘッドスパ&リラクゼーション(あたまとからだのほぐし)を活用されることもお勧めします。
自律神経のバランスが乱れているときは、筋肉は緊張し血行も良くない状態になっています。 他人の手(セラピストの手技)によって硬くなった筋肉をほぐし、血行を促進させ、 からだがしんどいと言う気持ちを分かち合う。
これから寒くなってくると、ますます、からだにかかるストレスが増してきます。 冬の時期の不調が大きくならないためにも、今からしっかり不調対策をしていきましょう( ^ω^ )
あたまリラクゼーション ヒトヤスミ
住所:茨城県水戸市大工町3-12-2 M-bild.202
電話番号:070-2665-1248
NEW
-
17.Mar.2025
-
《予約枠空き状況》4...※3/20更新 ※ひとり営業のため、、 ①各お...17.Mar.2025
-
《予約枠空き状況》3...※3/20更新 ※ひとり営業のため、、 ①各お...17.Mar.2025
-
《予約枠空き状況》3...※3/9更新 ※ひとり営業のため、、 ①各お...15.Feb.2025
-
《予約枠空き状況》3...※3/18更新 ※ひとり営業のため、、 ①各お...15.Feb.2025
-
骨盤を温める!使い捨...【恥骨を温める効果】 恥骨とは骨盤を形成する...20.Jan.2025
-
手の冷えがコリハリを...寒いですね。。 ここ何年か暖冬が続いていた...10.Jan.2025
-
単純なのに難しい『疲...今年1年、みなさまお疲れさまでした 今年もた...31.Dec.2024